実際に旅をして感じた情報をもとに、どの旅行サイトよりも細かい情報をお届けします!!
今回、鹿児島に旅行した際に窯元「龍門司焼企業組合」を訪れ、新しい焼き物に出会いましたので、そのことについて記事を書きました。
みんな、旅に出よう!!
スポットの基本情報
今回ご紹介する龍門司焼企業組合は鹿児島空港から車で15分。鹿児島市内からは車で40~50分程度の姶良市加治木町に位置します。
その他基本情報は以下の通り。
住所:〒899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田5940
Web:http://ryumonjiyaki.jp
TEL:0995-62-2549
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
駐車場:無料駐車場 10台程度
予算:¥2,000~¥5,000
龍門司焼企業組合の訪問記録
お店に到着
今回は日曜日の13時頃にお邪魔しました。
駐車場から敷地に向かうと、味のある入口が待ち構えています。錆のある龍門司焼の表示が渋いですね。

窯元さんはこういう雰囲気が多くて、こんな感じの看板や入口をみると、窯元にきたなーっと実感します。

渋い雰囲気を感じると、すごくワクワクしてくるんだよね!!
いざ、お店の中へ
早速お店の中に入ります。
すると、目の前には数多くの作品たちが!! 本当に作品数が多く、いきなり圧倒されてしまいました。


どの器も素敵なのですが、見て回っているうちに気付いたことがあります。それは、風合いも質感も大きく異なる特徴的な焼き物が多いことです。
店主さんに理由を伺ってみると、様々な釉薬を使用しているため、このように風合いが全くことなる焼き物が出来上がるそうです。










後で、Webから調べてみると、次のように本当に沢山の釉薬の情報が出てきました。
- 黒釉青流(くろゆうあおながし):龍門司を代表する釉薬
- 三彩釉(さんさいゆう):黒釉青流と並ぶ龍門司の定番
- 飴釉(あめゆう):カラメルの様な色合いと青釉のコラボレーション
- 鮫肌釉(さめはだゆう):日本でも龍門司にしかないといわれる釉薬
- 黒蛇蝎釉(くろだかつゆう):異なる釉薬を重ねることで、釉薬の収縮率の違いから模様が生まれる
- 白蛇蝎釉(しろだかつゆう):黒蛇蝎釉と同じ
- 三島象嵌(みしまぞうがん):表面に彫りや刻印をいれ白化粧を埋め表面を削る技法
詳細は龍門司焼企業組合のWebページに説明がありますのでご興味のある方はこちらからどうぞ!



実際に見てみると、蛇蝎釉と言われるものはひび割れたような独特な模様がとても味のある器でした。鮫肌釉は本当に鮫肌のようにザラザラした表面が特徴の器です。
龍門司焼はどれも特徴的な器が多く、ここでしか手に入らない焼き物でした。同じ龍門司焼という焼き物でありながらも、ここまで変幻自在の姿が見られるのはこの龍門司焼ならではだと思います。
皆さんも是非お気に入りの釉薬を見つけてみてください。
ご厚意で作業場見学まで
店主さんから器についていくつかお聞きしていると、なんと今回作業場も見せていただけました。
まず初めに案内いただいたのは、器をつくったり、成形した器を乾燥させる作業場です。


とても広い空間に数多くのろくろと、乾燥中の器が所狭しと並んでおり、圧巻の一言でした。こちらで様々な形の器たちが生み出されていると思うと職人さんの凄さが伝わってきました。
さらに登り窯まで案内いただきました。
まずは、想像以上に大きい登り窯に驚きです。一度に沢山の陶器を焼き上げることができると同時に、本当に大変な作業であることが感じ取れました。


中はこのような感じになっており、奥に見える棚に乾燥させた器を並べて焼き上げるとのこと。


器が1つ出来上がるまでに大変な労力がかかっていることを実感できました。
この後にもう一度器を見させていただきましたが、器にかける労力と情熱を感じて初めよりももっと素敵な器だなと感じました。



今回購入した器
様々な釉薬で彩られた雰囲気の全く異なる器たちはどれも魅力的でかなり迷いました。
今回は、大き目の深皿が欲しかったこともあり、稲穂のような柔らかい曲線が深い青で描かれている器(写真の左から2番目と同じ種類)に惹かれて購入しました(¥5,500)。


楕円形で25cm x 15cm x 10cmくらいの大きさの器になります。シンプルでありながらもどこか味のある器は、どんな料理にも合って使い勝手抜群です。
適当に作った野菜炒めもなんだかより美味しそうに見えて大満足です。
やっぱり選び抜いたお気に入りの器に食事をのせると、それだけで高級な料理のように感じられてとっても幸せです。





まとめ
いかがだったでしょうか。
今回訪れた「龍門司焼企業組合」は様々な釉薬で彩られた器たちが取り揃えられおり、見るだけでワクワクする窯元です。
是非実際に現地を訪れて、並べられた陶器の質感や雰囲気を感じてほしいです。
また、陶芸体験も可能なようですので、ご興味のある方はこちらからご予約いただけます。
- 所要時間:一人15分程度
- 受付時間:9:00~17:00
- 完成予定:1~2か月後
- 料金:¥4,400~(サイズに応じて)
現地への訪問が難しい方は、龍門司焼企業組合の作品は楽天市場からも購入することができます。また、ふるさと納税の取り扱いもあるようです。
今回私たちが購入した種類の器を含めて、ご興味のある方はこちらもご確認いただければと思います。
龍門司焼企業組合の作品(楽天市場)
それでは、また別の記事でお会いできればと思います。
ご愛読ありがとうございました。
コメント